このページの目次
前書き
このブログ形式のWebサイトは、
というホームページのブログ版です。
TextRunRun というフリーソフトについて説明するために作ったサイトです。
ブランボンと名乗っている者がこれらのサイトの著者であり、 TextRunRun を作った者です。
このブログは以下の理由から始めています。
- 問い合わせフォームが欲しい
- アフェリエイトをして稼げるならそうしたい
- 何か情報を更新して発表する必要があった時に手軽にできる様にしたい
TextRunRun について
TextRunRun は、フリーソフトです。
ソフトの種類は「コマンドランチャー」または「キーボード用ユーティリティ」といったものです。
テキストランランと呼びます。テキストルンルンでも別にいいです。
どの様なソフトかをいうと、

この様な入力欄のあるウインドウがあります。
この入力欄に文字を記入して使うといったソフトです。
この入力欄を使って出来る事は主に
- ファイルパスを記入してファイルを開く。
- 登録していたものの名前を記入してそれを実行する。
大体これが基本的な使い方です。
このソフトは登録をしながら使うものです。
登録するものですが、複数行の処理も登録できます。
そしてこのソフトの特徴なのですが、 AutoHotkey のスクリプト( に似たような処理 )を使う事ができます。
ですので、このソフトは AutoHotkey のスクリプトを登録しながら使う、 「 AutoHotkey を手軽に使うためのもの 」という意味合いが強いソフトです。
●
公開した理由
公開した理由は、出来が良いものが出来たからです。
元々は自分が使っていた AutoHotkey があって、それにコマンドランチャーぽいものを作っていました。
それの出来が良かったので自分だけが使うのがもったいないと思い、 コマンドランチャー の部分を切り離して自分以外の人が使える様に改良をしたものが TextRunRun です。
公開するにあたって、それの説明のためにホームページも作りました( このブログも )。
本当は、 TextRunRun を作って仕上げるよりも、ホームページを作っている時間の方が長くかかっています。
( 作るのは楽しかったのですが説明はしぶしぶやっている感じです。 )
このサイトについて
先程にも書きましたが、このサイトは TextRunRun というソフトについて書いていくものです。
ブログ形式のサイトではありますが、新しい記事を更新していくものというよりは、前に書いてあった記事をたびたび修正や更新を繰り返しながら書いていくものになると思います。
ですので、あまりブログという感じではなく、ホームページに近いサイトになっていくと思います。
あくまで説明のためのサイトといった感じでやっていこうと思います。
ブログという感じではないといっておいてなんですが、このサイトの名前は
TextRunRunの事を読むブログ
なので、名前にブログが入っています。
TextRunRunの説明を見るページ
のホームページと区別して分かりやすくするため、このサイトの名前は最後にブログをつける事にしています。
さて、説明のためのサイトとして
TextRunRunの説明を見るページ
のホームページに続きこのサイトでも説明をしようとするなんて、これらのサイトの作者はよほど説明好きなんだなと思われるかもしれません。
実際には説明をしたいのではなく、それが嫌で苦手なので可能な限り楽をしたいからこのブログを立ち上げて説明していこうと思っている感じです。
そして、 TextRunRun というソフトはホームページやこのブログで説明している事から「 たくさんの説明を見ないと分からないソフトなんだ 」と誤解を受けそうですが、実際は説明をほとんど見なくても使ってみれば使い方は簡単に分かるソフトです。
この TextRunRun は何に使ったらいいか分からないと思うソフトだとは思います。
ですが、使い方が分からないソフトではないと思います。
TextRunRunの説明を見るページ
のホームページの方での最初の方の説明( 「 普通の使い方 」の「 順番に説明 」の括り )を読むだけでもほとんどの使い方を把握できると思います。
ホームページの説明も、使ってみて分からないとこや、細かい仕様を確認したいとこだけを読むぐらいでよいと思います。
( 説明書と同じ様なものです。使ってみた方が理解が早いと思います。 )
先ほどにも書いた事ですが、このサイトはブログ形式であるにもかかわらす、何度も書き直しながらやっていくと思います。
( この「 投稿1回目 」のページが一番書き直されると思います。 )
説明のためのサイトになるので、ホームページに近い形でやっていく事になると思います。
このサイトを通して、このソフトの使い方や何に使えるかといった事を説明していけたらいいと思っています。
そう思っていますが、 2024年4月 の現時点では簡単なキーマクロを作る事に使えるといった説明しかできていません。
プログラマーでもWebライターでも無い者が、ソフトの説明をしているサイトです。
内容が分かりにくく、デザインもよく分からないサイトになりますが、見る場合はそれを承知で見てください。
コメントを残す